トップ «前の日記(2009-10-31 [J]) 最新 次の日記(2009-11-19 [J])» 編集

『よだきがり』のたわごと

2007|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|07|08|09|10|
2011|03|04|
2012|10|12|
2013|04|

2009-11-01 [J] 数年ぶりの挑戦

_ 約6年ぶりぐらいかなぁ…

自宅サーバーの一部を公開してみることにした。

というか、今までLAN内だけだったんだけど段々とやりたいこと(実験)が増えてきてレンタルサーバーではプロトタイプすぎたり、あまりにも自宅環境に依存するものだったりというので、外部向けのwebインターフェイスがほしくなったので久々に公開してみた。

ただ、昔はwindowsにモデム直結のAnhttpdでやっていたんだけど、今はLinux+Apacheの環境にルーター越しってところが違う。

よく成長したよ俺w

_ 「へてむるクリエーター」がバージョンアップした。

使い続けて何年になるか覚えてないぐらい使い続けていて自分の必須ツールの1つなんだけど。

自分の周りにも「へてむる」かなり普及させて、某社のweb制作者の過半数は多分使っていると思う。

某社でここを見てる人バージョンアップしてみるとよいと思うよ。

_ また、新人類がいた。

日本語プログラミング言語「なでしこ」のMLに入っているのだけれど、そこに「Rubyを最大63%高速化した中学生は超多忙!」という@ITの記事のことが話題になっていた。

普段Rubyを使っている人間として、また「なでしこ」をプログラム教育ツールの1つとして使っている人間としては凄く興味のある内容だった。

_ 某企業の1つのセクションでは「なでしこ」のコードがMLに流れている

これ以上は守秘義務の問題もあり伏せるけども、私がpythonerのhori君に一番最初にプログラムを教えた時「なでしこ」で教えた。

それ以外にも、会社を卒業した複数の人間に「なでしこ」を教えた。

会社命令でPHPやMySQLを教えたこともある経験から言うと、やっぱり他言語に比べて強制力がかなり低い=習得のし易さなんだと思う。

RubyやPython、Javaがオブジェクト指向で面倒というのはCなどの手続き型から来た人の意見が多数だと思う。

_ 日本語プログラミング言語は他の言語に比べて強制力が低い。

これは、逆に普段使っている言語とのギャップ(ストレス)を感じる所だけども、例えば義務教育で行う「英語」、その英語の文法でさえ通じない「スクリプト言語」、ポインタ等の独自仕様まで覚えないと使えない「C」など2つ以上の言語に接した機会があって「習得が容易」と言えるんだと思う。

もちろん、普段の日本語とのギャップというのも感じていて。

例に挙げると「なでしこ」の『言う』という命令は「PCから音が出る」と思っていた人もいたし、納得できる部分もある。

ただ、この辺は凄く難しくて、じゃぁ「普段喋っている方言」や「ら抜き言葉」などをタイピングするというのはタイピング量も多くなるし、生産性を重視するプログラムというものを考えると非現実的な感じもする。(挑戦する意味はあると思うけど)

スクリプターの自分としては、非常に気になった話題だった。

今思ったけど、良く考えたらRuby一度も教えたことないやorz

_ ウォーキングを始めた。

iphoneを買ったので、色々遊んでみているんだけど6月の健康診断で「高血圧気味」という悲しい結果をいただき、自分の家系の男が代々「血管系」で他界したり、病気になっていることも考えてウォーキングをすることにした。

_ Appleの戦略について

上記の環境でウォーキングをするなら…ってので、NIKE+をアップルストアで購入したんだけど、appleは値段も然る事ながら、価格とブランド価値を下げない上でのユーザーがとっつき安いマーケティングをする必要があると思うんだよね。

windowsが普及している理由は、OSがあれば市場のハードには大体インストールできて、ハードの価格を選べることが大きいと思うんだよね。

「白が嫌い」ってだけでMacを選ばなかった友人もいた。(これは逆もしかりだろうけど)

iphoneアプリの作成わざわざMacを買わせる商法なんて馬鹿げているとしか思えない。

AdobeのCS5のflashにはiphoneアプリをネイティブに吐き出せるらしいし、それ(サードパーティのソフトウェア)がOSの壁を越えるなら本来はAppleが対応すべき問題だと思う。

お名前:
E-mail:
コメント: