トップ 追記

『よだきがり』のたわごと

2007|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2008|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2009|01|02|03|04|05|06|07|08|09|10|11|12|
2010|01|02|07|08|09|10|
2011|03|04|
2012|10|12|
2013|04|

2013-04-25 [J] cssspriteでRetina用cssと非Retina用の画像とcssなんて…

_ スマフォのCSS/HTMLについて真面目に考える

今まで不真面目だったのか?ってわけじゃないですけど、自分なりにそろそろまとめようかなと。

スマフォのHTMLってさfooterとか使えるからいいよね!って思うんですが、これが画像になるとAndroidのdpiとかiPhoneのRetinaとかの都合で超絶に面倒なんですよね。

まぁ、img属性のは倍の大きさのものを用意してwidhtとheightを1/2にすればいいんだけどさ、これがcssspriteを使うとなるとね…

で、これを色々調べると「@2x.css」を用意しましょうとか平気で言ってるわけですよ。

んな、バカな!

cssと元の画像ファイルを複数用意し、ただでさえメンテナンス性の悪いcssspriteなのに4ファイル更新とか鬼畜すぎるわけですよ。

_ そんなにフロントエンドエンジニアを苛めたいか?

大体ね、このフロントエンドエンジニアってのはさ、変だよね、通常言語ってなると1つの言語とSQLとかでどうにかなるわけじゃないですか?

それをやれ、HTMLだのjavascriptだのcssだの最低3個を扱わないといけないですからね。

これにサーバーサイドの言語にプラスして画像を作るとw

こんなことしてると、「@2x.css」の為に「cssと画像の作り直しなんてできるかい!」ってなります。

本当に作業してる人ならviewportのinitial-scale/minimum-scale/maximum-scaleを0.5にして倍で作って行くわ!ってなるはずなのにね…

_ viewportの0.5じゃぁダメなんだよ…facebookとかの外部のボタンは…

いや、最初ねtransform:scale(2.0);でボタンを倍にしたんですけどね、iPhoneじゃぁクリックできないわけですよ。表示はされるのに(2013/4/25現在ね)

じゃぁ、どうするかって?

_ Retinaにはbackground-sizeとかを1/2で記述する!!!

つまり元々Retinaに最適化してるcssspriteの画像はそのままで、cssでcssbackground-position、background-size、width、heightを半分にすればいいわけ。

ところがですよ、通常のcssspriteのオーサリングツールなんてAdobeのFireWorksや各種webサイトのを見回っても、そんなもんないわけですよ。

_ ということで、いつものように「なけりゃぁ作ればいい」の精神で作りました。

一応cuiでwindows専用ですが、mac版も元のRuby scriptを配布すればいいだけなんで、もうちょい機能を付けたり、windowsはGUIにしてもいいかな?って思ってます。

まぁ、興味のある方はデバッグを含めてDLのコーナーからDLして使ってみてください。


2012-12-15 [J] SpriteStudioはFlashで作成していたアニメーションを作れる代替になりえるのか…

_ もったいぶってもしょうがないので、結論、エフェクトscriptに代替するものが使えないので無理くさいorz

ここ最近、スマフォで動く(iPhoneだけではなくAndroidなど含む)flashに成り代わるツールを探してました。

調べたのは下記

・Adobe Edge(無料/AdobeID必須)

http://html.adobe.com/jp/edge/animate/

・Ninja(無料で最有力だったが配布ドメイン自体が失効)

http://www.publickey1.jp/blog/12/html5ninjamotorola_mobility.html

・Tumult Hype(Macのみ4,300円)

http://tumult.com/hype/

・Sencha Animator(マルチプラットフォーム/10,395円)

http://extjs.co.jp/products/animator/

・SpriteStudio(Windowsのみ95,000円)

http://www.webtech.co.jp/spritestudio/

で、SpriteStudioはHTML5だけではなくUnitiyやCoronaSDKでもにもexportできる、スマフォアプリ開発者にとっては大変ありがたい(?)ツールです。

まぁ、価格も10万円と一見「Adobe製か?」と思うぐらいの強気の設定ですけども。

その辺も含めて結構不満はあります。(絵を別ソフトで作成しないといけないとかは別問題です)

_ ぶっちゃけ値段に思想が全くついて来てない

ばっさり言っちゃいますが、「アニメ・UI作成用ツール スマホアプリ・コンシューマーゲーム・組み込みソフト向け」「Flashでなくとも、デザイナーだけでアニメ製作」というのは素晴らしいと思いますし、Windowsしかないというのはまだ分かります。(現在Mac版も開発中とのことですが)

その変は別で、2012年の現在スマフォのアプリ開発はAndroidとiPhoneの2強でwindows phoneの開発をあまり聞きません。

で、iPhoneアプリの開発はxcodeの都合上基本的にはMacがないと開発できません。

その辺を差し引いても厳しいなぁ…

だって、基本SpriteStudioがないと作成したアニメーションの確認ができないんですよ?

上司が非Windows機だったりするときに、どうやって納品確認するんでしょうか?

また、クライアントが作った製品を確認する人もわざわざwindows機を用意して約10万円のツールをインストールしないとダメって、flashに比較しておかしくないですか?

こんなこと書くと「HTML5に変換すればいいじゃん!」って言われるんですが、HTML5に変換するツールが「cuiしかない」って「デザイナーだけでアニメ製作」のコンセプトと真逆でしょ。

しかも、エクスポートされたHTMLのjs部分を変更しないといけない。

ここも「デザイナーだけでアニメ製作」のコンセプトと真逆。

思想は素晴らしいのに発展途上のツールとしてはあまりにも高過ぎるわけです。

_ じゃぁ、scriptがないのはいいことじゃない?

っていう矛盾が生じるんですけども、flashで「雪を降らせるエフェクト」を手書きで書く人っていないですよね?

randomとduplicateMovieClipを使ったスクリプトをコピペで使う人が多いと思います。

例えば、カードゲーム的なアニメを作っていてデザイナーが「大きさの違う光の玉が集まってくるエフェクト」を再現したいと思ったときに、メチャクチャ大変です。

script機能は必要ないかもしれませんが、これを解決するには結局非デザイナーの人が何かしらのリソースを裂かないといけない状態になります。

というか、flashってgotoandplayとかで自分の好きなフレームに飛ばせるわけです。

まぁ、gotoandplayも実際scriptでプログラム記述なんだけど、stopと組み合わせることでデザイナー(?)が意図している位置に動かせたり、止めたりできるわけです。

これって凄く重要なことなんですよね、なんというか「ゲーム用の1パーツのループアニメーション」を作ることを前提にしてる気がするんです。

なんというか、gif animetion < SpriteStudio < flashという表現が一番しっくりくるんですよ。

これが約10万円で「アニメ・UI作成用ツール スマホアプリ・コンシューマーゲーム・組み込みソフト向け」「Flashでなくとも、デザイナーだけでアニメ製作」という表現というのはうーむって感じです。

_ デザイナーは色々厳しいぜ?

音楽や画像系のクリエーターという人種というのは恐ろしいもので、10万以上の製品をポイポイ買っちゃったりします。

ただ、それらの製品というのは値段以上に使いこなせないんじゃない?みたいな機能が多々あります。

例えばphotoshopなんかにはscriptを書く事で色々な作業が簡略化できますが、それを使っているデザイナーさんというのは中々いません。(scriptを書いている人という意味含む)

それらのプラグラインや機能を鑑みると色々妥当かもなぁという部分がありますが、イラレにはInkscape、photoshopにgimp、flashにはsuzukaがあるようにフリーウェアというのも存在します。

それらのフリーウェアには機能は限定されているものの、かなり使えるツールであるのも事実でクリエーターの裾野を広めてきたのは事実です。

音楽にしてもフリーのvstやvstiなんかも数多く存在します。

それらと比較した時にサポート体制や、ユーザー数、Tips、使いやすさ、拡張性の存在が1つの決まり手になるわけですが、SpriteStudioにはイマイチそれらの状況が整っているとは思えません。

Tumult HypeとかSencha Animatorぐらいの値段だったら納得行くんですけどね。

少なくとも、もうちょっと現場レベルの意見を取り入れて且つ、「Flashでなくとも」とか「デザイナーだけで」とか謳うのであれば、Flashが受け入れられて浸透した理由とクリエーターの使い方とかをなんとかしてほしいなぁ。

せめて、タイムラインを伸ばすのにメニューをクリックしなきゃいけない所とかUI作成用ツールって言うぐらいなら、ユーザーがショートカットキーをアサインできるUI機能の向上をしてほしいです。


2012-10-03 [J] 再開開始

_ 僕は元気です。

blogもほぼ1年以上放置してましたが、小ネタができた時にもで書いておかないとダメだなと思って再開することにしました。

何回か再開しようと思ったことはあったのですが、如何せん「その前にサイトデザインとかをどうにかしたいなー」とかアレをこうしてとか、「そもそもHPを持つ必要って…」とか思った事もあったのですが…

_ 体壊したら何もできないよね

当たり前なんですが、IT業界って厳しいですねー。

常に新しい技術や言語が出てきてずーっと勉強し続けないといけない。

私も、一応「技術職」のはしくれだそうですが、同じ技術と言っても大工さんの「金槌」や「カンナ」の技術はずっと向上していくのにITの技術なんて「新しい言語や仕組み」が出たらゼロベースに戻る事も多いですね。

その分、常に公平なフィールドになるので若手や勤勉な人には有効であるかもしれません。

30歳も過ぎて自分の性格や生き方、ペースに合わせた方法を見つけたいというのもあり、今はITだけじゃない生活をしています。

(もちろんITもやってますが…)

音楽ねたは色々大人の事情があって書けませんが、マジックに関することなんかは書けると思うので、極力テキストにできることはするように勤めます。


2011-04-24 [J] いろんなエディタにhtml css javascript phpのコードチェッカー(lint)を入れてみる1

_ Another lint、CSS Validator、Google Closure Tools、php lintをインストールする

10年前に比べココ数年webのフロントエンジニアはただのhtmlだけではなくcss、javascriptはもちろんphpなどのサーバーサイドの言語まで記述しないといけないようになってきました。

MVCのModelやContorollerなどのプログラムの割合が多いものならばせっせとEclipseやNetBeansなどのIDEを入れるのですが、私のような中途半端者だったり「絶対にEclipseを使わない!」や「I love ○○エディタ」のような方も多いと思います。

とは言え、前述した4つの言語を効率よくエディタ上で言語チェックをしたくなるのも当たり前なので、さっそくやってみました。

_ とりかかる前の環境と心構えを先に…

流れとしては「各種言語のチェック環境をローカルのみでできるようにする」→「エディタのマクロから呼び出し」→「エディタにレスポンスを表示」になります。

OSはwindows環境に限定しますがマクロファイル以外はMacの方Linuxの方も大丈夫だと思います。

というかEmacsやvimでも使えば…(windowsでもxyzzyがあるけどね)

ということでサポート(マクロファイルを書いた)するエディタは下記にしました。

・EmEditor(Standerd以上)

・HeTeMuLu Creator

・サクラエディタ

・TeraPad

他にもマクロに対応しているエディタであれば問題ないと思います。

ただ、問題があってですねこんな事を書くのはアレですが環境を作るのがめんどくさすぎます。(特にcss)

あと、xamppをインストールしている事を前提としています。

また、c:\直下にlintというフォルダを作っておいてください。

_ HTML/XHTMLのチェッカーAnother lintをインストール

まぁ、ココでわざわざ記述するまでもないですが、perlで書かれているHTMLの文法チェッカーです。

1.http://www.pythagoras.bz/htmllint/download.htmlにアクセス。

2.htmllint.lzhをDLしてください。(windpwsのsjis版がlzhなので必ずlzh版をDLすること)

3.解凍したものを「c:\lint」直下にいれる(「C:\lint\htmllint」という構成になると思います。)

4.「C:\lint\htmllint」にある「htmllintenv」を「htmllint.env」にリネーム

5ftp://ftp.iij.ad.jp/pub/IIJ/dist/utashiro/perl/にアクセス

6.jcode.pl-X.XXをDL(Xの部分は数字で、私の時はjcode.pl-2.13でした)

7.「C:\lint\htmllint」に6でDLしたファイル「jcode.pl-X.XX」を「jcode.pl」リネーム

8.DOS窓を開いて「perl -v」を入れてperlのヴァージョンが表示されていれば準備は大丈夫です。(ダメな場合はperlへのpathを通しておいてください)

_ JavaScriptのチェッカー「Google Closure Tools」をインストール

JavaScriptのlintはいくつかあって色々試した(例:jslint)のですが、Google Closure ToolsがjQuery記述が対応してないものがあったりするので「Google Closure Tools」を選びました。

1.Active Python2.7.X.X-win32-x86.msi もしくは 2.7.X.X-win64-x86.msiをDLしインストール

2.「C:\Python27\Scripts」のpathを通す

3.Dos窓を開いて「easy_install -Z http://closure-linter.googlecode.com/files/closure_linter-latest.tar.gz」を入力して終了

_ CSSのチェッカー「CSS Validator」をインストール

これが一番の山場です、インストールの項目の情報が古いしファイルをDLするのにCVSインストールしないといけないとか色々大変でした。

0.ファイル一覧をDLする為にCVS環境を整える…ってアフォか!面倒な方は私がまとめておいったのでこちらをDLしてください。

1.sourceforgeからservlet.jarをDLする

2.JAVAのJDKのインストールhttp://java.sun.com/javase/ja/6/download.htmlのJDKをクリックしてPlatform windows I agree to the〜をチェックしてDLしてインストール

3.windowsの環境変数に「JAVA_HOME」「C:\Program Files\Java\jdk1.6.0_18」(ヴァージョンは環境に合わせて)を追加

4.http://ant.apache.org/bindownload.cgiでantの.zip版をDL

5.windowsの環境変数のpathに「C:\apache-ant-1.8.2\lib」にantのpathを通す

6.0でDLして解凍したフォルダかCVSでDLしたファイルを「C:\lint\css-validator」に置く。

7.1でDLしたファイルを「C:\lint\css-validator」の下に入れる

8.http://jigsaw.w3.org/css-validator/DOWNLOAD.html.ja内のcss-validator.jarをDL

9.DLしたcss-validator.jarを「C:\lint\css-validator」に置く。

10.C:\lint\css-validator\build.xml の下記を変更

10-1.9行目「value=」の中の値を「C:/lint/css-validator/servlet.jar」に変更

10-2.52行目「engine/1.6.4」を「engine/1.7」へ変更

10-3.54行目「Xerces-J-bin.2.10.0.tar.gz」を「Xerces-J-bin.2.11.0.tar.gz」へ変更(同じ行に2箇所)

10-4.60行目「Xerces-J-bin.2.11.0.tar.gz」を「Xerces-J-bin.2.11.0.tar.gz」へ変更(同じ行に2箇所)

10-5.66、67行目「2_10_0」とあるところを「2_11_0」へ変更

10-6.74行目の末尾「/>」「 includeantruntime="false"/>」へ変更

10-7.「commons-lang-2.5」 と書いてあるところを「commons-lang-2.6」へ一括置換

10-8.「velocity-1.6.4」を「velocity-1.7」へ一括置換

11.DOS窓から「C:\lint\css-validator\ant」を実行(無事にbuildが成功すれば大丈夫です)

ファイルのDLにCVS入れたりxmlの中身を変えたりで超絶に面倒でした。

_ PHPのチェッカーphpのlintモードを使う

一番簡単なのはphpなんですよね、なんせlintモードがあるのでこれは引数を-lやるだけなんで、基本pathを通すだけで大丈夫です。

_ これで晴れて各言語のlint環境が整いました。

というか、JavaScriptの言語チェックにPythonをcssの言語チェックにJAVAをHTMLの言語チェックにperlをってなんだかなぁ…と思いました。

マクロファイルについては別途記述します。


2011-03-06 [J] 理想の環境を追い求めて…

_ いつの間にか三十路に突入していました。

さて、最近久々にタイピングのしすぎで右手が腱鞘炎になったので改めて自分の環境を考えてみようと思います。

というのも、その時使っていたキーボードはkinesisのFreestyleだったわけで、マウスはlogicoolのG700を使用していました。

僕のキーボード遍歴は1000円ぐらいの安いやつ(2005年)→Natural Ergonomic Keyboard 4000(2006年〜2010年)→Kinesis Contoured Keyboard(2010年)→

Kinesis FreeStyle Keyboard(2011年)になっていたわけです。

2006年から2010年までlogicoolのMX-revolutionを使っていました。

_ kinesisは高いよね…

2台買った自分が言うのもあれですが、やはりkinesisは高いですが使用した感じと機能面で気になった事を書いてみると、

_ ・他人がオペレーションできない

ちょっといい?って他人がイジれないというのは結構な弱点だと思いました、

・高さを(低く)調節できない。

・指が長い人向けにできている感じがする

_ これを踏まえて、会社でのキーボードをKinesisのfreestyleにしてみました。

今回はこのキーボードで腱鞘炎になったわけです。

なぜ腱鞘炎になったかを考えてみた結果、パームレストとハの字の角度、日本語とプログラムタイピング、ショートカットキーの割合だと思いました。

_ 左手小指と右手の矢印キーへの移動がネック?

個人的にphpが嫌いな理由の1つに変数宣言に「$」を使わないといけないというのがあります。

最近でこそ、右手でShift左手で「4」を押すタイピングに切り替えていますがキーボードと手の大きさによっては左手の小指の負担は半端ないなぁと思います。

あとquitとしてCrtl+qやCtrl+wを使う機会も多く左手だけで作業をすると小指を中心に親指側を伸ばす動きになり負担がかかります。

右手は矢印キーとdel/backspaceキーの移動がネックになっていますね。

とすると… http://www.trulyergonomic.com/ これを試してみたくなるんですよね…

_ 手だけの問題じゃないかもしれない…

あとは椅子ですかね、エルゴノミクスチェアーが気になってますが、これはキーボード以上に高い(まぁ質量的にしょうがないですが)快適な環境を築けるように頑張らないとなぁ。

よく考えたら2011年最初の記事じゃないかorz


2010-10-06 [J] プロフェッショナル

_ 曖昧すぎる言葉だなぁ…

私は、IT業界では変わった経歴を持っていて、ギターの演奏でお金をもらって生計を立てていた時期もあれば、クロースアップマジックのショーをやったり、書道の師範の資格持ったり…自分で言うのも変ですが器用貧乏より1つ上のランクの本格派の器用貧乏です。

ただ、世に言うプロ(プロフェッショナル)というのは意外に簡単になれるもので、プロとは名乗ってるものの下手すりぁアマチュアの方が全然凄かったりするわけで、私から言わせてもらえばそんなのプロとは言わないわけですね。

_ musician'smusicianと言う言葉があります。

ネットの普及やyoutubeやニコ動による動画共有で、マニアックなものが世に広まり、また素人さんでも簡単に自分のスキルを仮名で好きな時に表に出すことができる時代になりました。

ここでは、一般的に優れたスキルを持つ人を「ネ申」と表現することがありますが、本当に「ネ申」なのかと思う事があります。

いや、文句を付けているわけではなく、本当にそれは「ネ申」なのか?と。

正直、プロの目から見たら意外と「普通」なものが多いんです。

ネ申動画の8割ぐらいは「普通〜ちょっとクオリティどうかな?」ってもので、残りの2割が本当に本職の人が見ても「ネ申」だわってのなんですよ。

_ じゃぁ、お前が「ネ申」って人はどんな奴か?

という話になるわけですね。

「偉そうに言ってる割りにお前が大した事ない人を挙げるんちゃうか?」と。

例えば、神谷哲史さんの「龍神」をご存知でしょうか?これは本当に「ネ申」と思うのですよ。

少なくとも、アマチュアは全然真似できない&素人も価値概念が変わるぐらいのものじゃないかなと思います。

_ ネ申ノマの丁頁

私は同業者に「ネ申」と呼ばれる人を数名見て、一緒にお仕事をさせていただく機会もありました。(まさしく「神々の頂」)

せっかく自分が目指す道があるのなら、素人と同業者が見ても一発で分かるスキルを身につけて○○ならこの人と呼ばれるぐらいになってみたいなぁと思っています。

「すげぇ人」から「職人」へ、そして「ネ申」の頂は文字通り途方もない努力とセンスがいるだなぁと思った次第でした。


2010-09-26 [J] プログラムを本格的にやろうと思ったきっかけ

_ 自分のITスタイルの原点

自分がプログラムを遊び的に書けるようになって(少なくとも仕事で使うようになって)数年が経った。

22歳まで音楽漬けで、派遣を経て23歳で入社したのがCompsiteという会社で当時はドワンゴの100%出資会社で入社間もなくドワンゴに統合された。

で、少なくとも入社当時はタッチタイピングができずcssとhtmlが書ける程度だった。(ドワンゴは去年退社致しました。)

で、ドワンゴに入社する直前ぐらいからプログラム的の重要性を知り、勉強しようと思った。

もちろん、それより以前にhtmlとcssを勉強する際にperlにも手を出してみようとvinelinuxを入れて失敗してみたり、自分には一生無理だと思っていた。

というか、プログラムができる人間なんてのは自分には無縁で、人種自体が違うんだと思っていた。

_ 派遣時代に出会ったデザイナー

ドワンゴ入社前、派遣をしていた時短期契約でいくつか会社を周る機会があり、その中で大きな転機が訪れた。

Aさんとの出会いだ。

Aさんは、Adobe系のphotoshop、Illustrator、InDesignはもちろんCorelのPainterから当時は珍しかった(と思う)MAYAやshadeの3Dモデリング、ドット絵からfontの作成までなんでもできる人だった。

しかも、作品の作成スピードとクオリティが半端ないという、まさに「プロフェッショナル」だった。

もちろん、当時の自分からすればとんでもない人であり、30歳を手前にした今でも彼女と同等の高スキルのデザイナーさんを現場で見たことはない。

_ デザイナーなのにプログラムをやっていた。

そのAさんが、昼休みにエディタの話をしていて、デザイナーさんでもエディタにこだわるんだなぁと思っていたら、「プログラムを書くのに適したエディタは何だろう?」という話だった。

正直、デザイナーの人がプログラムをやるという意味が分からなかった。

転職でもして、プログラマーにでもなるのか?と思った。

ところが、話を聞くとプラグインやマクロを書くという場合に必要になるという事だった。

当時の自分は、マクロという言葉を理解しておらず、プラグインというのは「DLするか、買うか?」の二者択一しかなく、「自分で作る」という概念は存在しなかった。

_ 「なぜデザイナーがプログラムを?」

その派遣先を辞める際に、その質問を投げかけてみた。

その時、返ってきた言葉が

「線画、塗り、レタッチ、パスやベジェ曲線、ドット絵、CAD、モデリング、3Dが出来て当たり前、それをスピードよくこなすマクロやプログラムが書けてやっと半人前」

「どこのメーカーのインクはどのような特性があって、どのスキャナで取り込みとどう変色してメーカー事のディスプレイでどう見えるのか? が分かって2流」

「これぐらいできないと、IT業界でデザイナーとして食べてますなんて言えないよ。」

これらの言葉でプロの厳しさを知ったと同時にIT業界で生きている自分の中での金言になっている。

_ ショックと目標

ある程度CG技術を学んだ人間なら分かると思うが、まず紙に絵を書くのと同じクオリティでタブレットとpainterで水彩や、油彩のように書けるようになったり、photoshopを他人が分からない修正を行えるようレタッチできるまでにはそこそこの時間がかかる。

それにベジェ曲線でpathを操れるようになり、やっと少しまともな2Dの「絵」が書けるようになる。

そこにフィルタや空間認識能力を上げて行く事で2Dでのリアルモデリングや3Dができてくるようになる。

また、ドット絵やfontを作成する技術は、これとは別だし、そこまでのオールラウンドなスキルを業務レベルでできるようになるのにそこそこの時間がかかる。

彼女は、これにプログラムができて当然で、それで半人前とは途方もない道だなと思った。

と同時に、デザイナーでもプログラムスキルが当然ならば、時分も身に着けなければならないと思った。

_ PCに使われる人より、使う人になれ。

それから数年経ち、プログラムがある程度分かった時、業務時間の効率化にはマクロやプログラムが重要だと思った。

IT業界以外では○さんが10年かかる仕事を寝ながら一瞬で終わらせることができる唯一の業界だと思う。

そうなるにはPCを本当の意味で使える人にならなければならない。

_ 本屋さんで数年ぶりにAさんに会った。

偶然に、IT書籍のコーナーでAさんに遭遇し、自分が手にとってる本を見て「お、かなりスキルアップしてるようだね」と言われた。

そりゃぁ、HTMLとCSSしか知らない自分と今の自分じゃさすがに戦闘力違いすぎる。

「今、何やってるの?」と言われたのに、今までやってきた事と、当時の言葉が印象に残ってると言うことを伝えた。(もちろん今の仕事の内容も。)

「そっかプログラム、サーバーやDBの知識も結構ついたんだねぇ。まぁ業界で生きる人間っぽくなってるじゃん」と言われて少し嬉しかった。

というか、普通にさくらのVPSの話をされた時に、デザイナーと話してる気分がしなかった。

あと、「kuro君はHTMLとCSS書く速度だけは異常だったからねぇ、今のkuro君ともう一度仕事してみたいよ」と言われた。

ぶっちゃけ、心の中でガッツポーズしたのと同時に、もっと頑張らないとなぁと思った。

_ 女性でデザイナーでプログラムが書けて、cuiでバンバンサーバーをイジれる人

なんか、こう書くと非常に誤解を招きそうだけども、事実だからしょうがない。

仕事のスピードを精度を上げる為に、人にお願いする際、専門用語でお願いした方が早い場合があるし、その仕事が分かると依頼もしやすく、気持ちが分かるので衝突も起きにくい。

今日は、プロフェッショナルという言葉を改めて考えさせられたし、プロフェッショナルになるべく頑張ろうと思った。


2010-08-21 [J] 公と私を分けたい人なんです。

_ 久々に真面目に書くか…

10代〜20代前半をギターに費やしてきた自分が、IT業界に入ったわけですが色々な意味で公と私を分けたいと思ってます。

自分にとって、働くために最大のパフォーマンスを発揮する為には「私」の部分に雑音がないことが一番なんです。

私の部分を知ってる人に向けて、発言してることが公になるのは嫌だし、お互い良くないことになりそうですしね。

音楽やってる人ステージに立って派手なパフォーマンスする姿がありながら、家では練習する姿がきちんとあってとか、マジシャンが家でずーっとトランプをシャッフルする姿を見せたくないのと一緒です。

_ 要約すると

冗談半分で無駄にプライベートの部分に触ると、ウゼーって思って、滅茶苦茶テンション下がってやる気がなくなるので仕事のパフォーマンスが落ちます。

最終的に「父親が、高校時代に死んで〜」って話をされる方も嫌だろうし、仕事はきんとやるのが最低限の礼儀だと思っているので…

なんか、そういうオーラは出してるんですけどね、たまに空気が読めない人がいるんで困ります。


2010-07-19 [J] ipadからこんにちわ。

_ ipadが届いた記念に久々に書き込みをしてみることにしました。

しかし、bluetoothのキーボードが使いづらいorz

普段エルゴノミクスキーボードを使ってる身としては、不慣れな環境なので四苦八苦です。

まぁ、約2日ほど使ってる見て以前かららもっているamazon kindle2との比較感想を書いてみようかと。

_ 全然別デバイス

なんか、一部ではkindleとipadの両方の信者が罵り合うような感じがありましたが、明らかに別の目的で作られてますわ。

まっず、kindleは軽いし充電が長持ちします、ただし完全に閲覧のみで音楽を聞くこともできるのですが、容量が2Gということもあり向いていませんね。

ipadは読書もできるデバイスで、重いし、充電が持たない、ただ読書以外のことがたーくさんできる総合デバイスだと。

おかげでiphoneを使う時間が滅茶苦茶減りました、まぁ漫画はkindleで全然いいんすが、カラーや解像度が求められる書籍はどうしてもipadに軍配があがりますね。

ただ、文書を書くデバイスとしていまいちなのかもしれません。

フリック入力ができるようになればもうちょっと違うのでしょうが日本語入力はちょっと厳しい感じがしています。

そこまでいくのならPC買えよ!って話しでしょうね。

まぁ、もう少し使いこんでみると感想も変わって来ると思うので暫く使い続けてみてまた感想でも書いてみようかと思いました。


2010-02-16 [J] 紙面コーディング

_ IDEに慣れてると駄目だねorz

Rubyでよくある「1〜100までの素数を求める」ってのを書く機会があったので5分で挑戦してみました。

色々アルゴリズムはあるのは知っているのですが、一応単純に高速化とか考えずに配列でチェックしていく方法で実際に書いたコード。

100.times do  |n|
	if (n > 1)
		ck = Array.new
		n.times do |i|
			if (n%i == 0 && i > 1)
				ck << 1
			end
		end
		if (ck.find{|v| v == 1} == nil)
			p n
		end
	end
end

_ 実際にPCで動かしてみたら動きませんorz

timesが0から始まるって忘れてたよorz

実際にもう一回uptoにしてやりなおし

1.upto 100 do  |n|
	if (n > 1)
		ck = Array.new
		1.upto(n-1) do |i|
			if (n%i == 0 && i > 1)
				ck << 1
			end
		end
		if (ck.find{|v| v == 1} == nil)
			p n
		end
	end
end

Rubyらしく書きたいので、意地でもforは使わない

まぁ偶数でとか、初期値は2からでいいんじゃないか?とかは一応「1〜100」という前提があるのでご愛嬌。

今思ったけど100.times使うと、fizzbuzzで致命的なことに気がついたmax値の100が出てこないじゃないか!

ビジネスでphpばかり書いていてRubyの詳細な部分を忘れている自分にガッカリした。

phpでやるとforeachで廻してarray.findの記述が長くなるし変数に$マークや;を書く時間がもったいなかったのでやらなかったのが本音だったりします。(じゃぁendがいらないpythonがいいのか?)